自動車が環境問題にもたらす影響とは?現状や対策、取り組み事例もご紹介

公開:

自動車が環境問題にもたらす影響とは?現状や対策、取り組み事例もご紹介

近年は、企業にも温室効果ガスの排出削減が求められています。自動車を使用している企業にとって、自動車による環境への影響は気になる問題ではないでしょうか?

この記事では、自動車が環境問題にどのような影響を与えているのかを解説します。また、環境問題の現状や対策を踏まえた上で、自動車による環境問題への影響を軽減するための取り組みも紹介していきます。

自社の自動車の温室効果ガス削減に取り組もうとしている担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

自動車が環境問題にもたらす影響とは?

自動車は環境問題に大きな影響を与えています。自動車が排出する排気ガスには、CO2や一酸化炭素が含まれており、これらの物質は地球温暖化や大気汚染の原因であるからです。

以下のグラフは、2021年度の運輸部門におけるCO2排出量を示しています。国内の排出量の17.4%を運輸部門が占めており、そのうちの44%が自家用自動車による排出です。

自家用自動車は、飛行機や鉄道などの比にならないほど、環境問題に大きな影響をもたらしています。

参考:https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html

環境問題の現状と日本政府による対策

世界全体で平均気温は年々上昇しており、2020〜2030年にかけても大きな上昇が予想されています。

参考:https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_wld.html

日本政府は、2030年までに温室効果ガス46%削減(2013年度比)を目指した上で、さらに50%削減に挑戦することを表明しました。そして、2050年までには、温室効果ガスの排出をゼロとする脱炭素社会の実現を目指しています。

なお、運輸部門では脱炭素化に貢献するために、以下の対策が推進されています。

  • 公共交通・物流などにおける省エネ化
  • インフラを活用した再生可能エネルギー(太陽光など)の導入・利用拡大
  • 輸送・インフラ分野における化石燃料からのシフトなど

自動車による環境問題への影響を軽減させる取り組み・解決策

自動車による環境問題への影響を軽減させる取り組み・解決策は以下の5つです。

  1. エコカーを購入する
  2. カーシェアリングサービスを利用する
  3. Maasアプリを利用する
  4. エコドライブを心がける
  5. カーボンオフセットをする

それぞれの取り組み方とメリットを紹介していきます。

エコカーを購入する

日本政府は2030年半ばまでに、販売車の全てをハイブリットもしくは電気自動車にすることを掲げています。世界各地でこの動きが広がっており、エコカーの台数は今後ますます増えていくと考えられています。

エコカーの種類は、主に以下の4つです。

  • 電気自動車(EV)
  • ハイブリッドカー(HV)
  • プラグインハイブリッドカー(PV)
  • 燃料電池自動車(FCV)

それぞれの特徴とメリットを紹介します。

電気自動車EV) 

電気自動車(EV)は、ガソリンを使わず電気100%で走行します。給油の必要がない代わりに公共用の充電スタンドもしくは家庭用コンセントによる充電が必要です。

メリットはCO2を排出しないこと、減税や補助金を受けられることなどです。一般的に維持費もガソリン車よりかかりません。

ハイブリッドカーHV

ハイブリットカー(HV)は、電気と化石燃料で走行します。充電は必要ありません。エンジンとモーターの両方を効率的に使い分け、燃費が良いのが特徴です。

プラグインハイブリッドカーPV

プラグインハイブリッドカー(PV)は、電気と化石燃料で走行します。充電が可能ですが、充電が切れると通常のハイブリッドカーと同じ仕組みになります。

EVとHVのいいとこ取りで、普段はガソリン代などのコストを抑えつつ、長距離ドライブでは充電切れの心配が不要です。

燃料電池自動車(FCV)

燃料電池自動車(FCV)は、水素・酸素で電気を発生させる燃料電池で走行します。CO2を排出しないことがメリットです。

カーシェアリングサービスを利用する

エコカーは走行時のCO2排出量を抑えられますが、車両製造時にはCO2が排出されます。そのため、自動車の製造台数を減らすことも重要です。製造台数の削減に繋がるのが、カーシェアリングサービスの利用です。

カーシェアリングとは、他の利用者と共用の車を一時的に借りるサービスです。カーシェアリングの普及により自動車保有者が減り、製造台数の削減に貢献できます。他にも、維持費がかからない、短時間から利用できるなどのメリットがあります。

以下のグラフは、日本のカーシェアリング車両台数と会員数の推移を示したものです。車両台数・会員数共に増加し続けていることは、一目瞭然です。このままカーシェアリングサービスが普及していけば、製造台数の減少につながるでしょう。

参考:https://www.ecomo.or.jp/environment/carshare/carshare_graph2022.3.html

MaaSアプリを活用する

MaaSアプリとは、公共交通機関やそれ以外の移動サービスの検索・予約・決済ができるサービスです。住民や観光客の多様なニーズに適応したルートの提案もしてくれます。

公共交通機関の利用によるCO2削減効果だけではなく、都市部での渋滞解消や地方における交通手段の維持・確保などが期待されています。

エコドライブを心がける

エコドライブとは、CO2排出量などを減らすことを心がけて運転することです。少しの意識で誰でも簡単に実践できます。

また、燃料消費量の削減や交通事故の削減にも繋がるため、お財布にも社会にもやさしい取り組みです。

以下で、エコドライブ10のすすめを紹介します。

  1. 自分の燃費を把握しよう
  2. ふんわりアクセル「eスタート」
  3. 車間距離にゆとりをもち、加速・減速の少ない運転
  4. 減速時は早めにアクセルを離そう
  5. エアコンの使用は適切に
  6. ムダなアイドリングはやめよう
  7. 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう
  8. タイヤの空気圧から始める点検・整備
  9. 不要な荷物はおろそう
  10. 走行の妨げとなる駐車はやめよう

カーボンオフセットをする

カーボンオフセットとは、企業から排出される温室効果ガスに対し、他の場所で温室効果ガスを削減・吸収するプロジェクトに資金提供することで埋め合わせをすることです。

カーボンオフセットのメリットは以下のとおりです。

  • 費用に対する温室効果ガス削減量(費用対効果)が高い
  • 確実に温室効果ガスを相殺できる
  • 削減量が数値化できるため分かりやすく、PRしやすい
  • 手軽ですぐに開始できる

このように簡単に温室効果ガスを削減できる反面、カーボンオフセットをするためには自社における排出量の測定や、信頼できる資金提供先選びなどをしなければなりません。排出量の測定は難しく、また資金提供先の不透明性も問題視されています。

Sustineriでは、カーボンオフセット実施をサポートするクラウドサービス「Susport」を提供しています。信頼できる資金提供先を厳選しており、カーボンオフセットを始めるにはうってつけです。

カーボンオフセットの実施を検討している企業様は、多くのサポート実績があるSustineriにお任せください!CO2排出量を簡単に可視化・相殺できるSusportをお使いいただくことで、社内で使用する自動車のCO2排出量をオフセットできます。

それだけでなく、Susportは出張、物流、タクシー、レンタカー、公共交通機関など様々なケースにご利用いただけます。詳しくはSusportのユースケース導入事例をご覧ください。

海外における自動車関連の取り組み事例

海外における取り組み事例として、ドイツの循環型ビジネスとフィンランドの公共交通システムを紹介します。

ドイツの循環型ビジネス

ドイツの自動車産業において、循環型ビジネスモデルの構築に向けた取り組みが推進されています。「Car to Carリサイクル」と呼ばれ、他分野の中古素材や乗用車の再利用、蓄電池に使われるリチウム、ニッケルのリサイクルなどが行われています。

BMW

BMWは、廃車由来の再生材を新車に利用するプロジェクトに取り組んでいます。「再生材第一主義」を掲げ、新車の再生材の使用率を現状の約3割から5割まで高めることが目標です。

また、漁具をリサイクルした素材を内外装に約3割使用した新モデル「ノイエ・クラッセ」を2025年に販売する予定です。この素材を用いることで、CO2を25%削減できます。

サボテンを用いた素材など革新的なバイオ・ベース素材の研究開発も推進しており、大幅なCO2削減に取り組んでいます。

メルセデス・ベンツ 

メルセデス・ベンツは、2022年に生産工程上のカーボンニュートラル化を達成しています。そして2030年までに車両の生産工程で消費するエネルギーの70%を再生可能エネルギー由来とする目標を掲げています。

フィンランドの公共交通システム

フィンランドの首都ヘルシンキ発の革新的な公共交通システム「Whim」は、世界初のMaaSです。

Whimには3つの料金プランがあります。交通機関を使うたびに運賃を支払うプランや、Whimの月額料金を支払うことで基本的に全ての乗り物が乗り放題になるプランなどです。

ヘルシンキで行われた調査によると、アプリユーザーの自家用車使用率が減少し、公共交通機関の利用率が伸びました。移動手段の8割が自家用車だったヘルシンキですが、Maasのさらなる普及により自動車を持たなくて良くなるかもしれません。

環境問題の解決に向けてまずは自社でできる取り組みを

この記事では、自動車が環境問題にもたらす影響とその対策について紹介しました。自動車は多くのCO2を排出しており、2050年までの脱炭素社会実現に向けた対策が欠かせません。

環境問題の対策としては、エコカーの購入、カーシェアリングサービス・Maasの利用、エコドライブ、カーボンオフセットなどの方法があります。その中でもカーボンオフセットはすぐに着手でき、貢献量を明確に可視化できます。環境に配慮した企業であることをPRしやすい取り組みとも言えるでしょう。

カーボンオフセットに興味・関心がある方は、豊富なサポート実績を持つSustineriにご相談ください。貴社に最適な形でのカーボンオフセットを提案いたします。

お問い合わせ

まずは以下のボタンよりお問い合わせください。